
親と子どもの育ちを
ハッピーに!!
開催予定のイベント
- 7月13日(水)ZOOM
里親ってなに?
里親には二つの役割があります。

里親とは...
生みの親が何らかの理由で子どもを育てられない時に、
短期のお預かりでは親戚のおばちゃん、おじちゃんのように、
18歳までの長期に育てる場合は「育て親」として、
子どもの生活を支える役割があります。
親権を持たないので、法的に家族になる養子縁組とは違います。
里親の種類や、里親に関連する言葉など、里親に興味のある方は、ぜひ全国里親会のホームページをご覧ください。
里親を活用した子育て支援アイデア
私たちの活動の柱となっているアイデア
「地域でつながる子育て&里親制度~ママからファミサポへ、ファミサポから里親へ~」は
東京大学公共政策大学院 「情報通信技術と行政」研究プログラム(PadIT)主催のコンテスト
「チャレンジ!オープンガバナンス2016(COG2016)」において
オープンガバナンス総合賞を受賞しました。
「地域でつながる子育て&里親制度」
ママからファミサポへファミサポから里親へ
里親を活用し、切れ目のない子育て支援を地域に作る
ちょっと預かるから、18歳まで育てる長期預かりまで。
地域の家庭で子どもと親を支える、切れ目ない子育て支援策があれば、子どもも親も安心して育つ環境を整えることができます。


取り組みと活動
プロジェクトと活動のご紹介
里親の経験から生まれたアイデア「地域でつながる子育て&里親制度」の実現を目指し、
親も子どもも幸せに育つ環境を整えるための取り組みを展開しています。
悩んだり、落ち込んだり、そして喜びに涙したり。
ありのままの姿で子育てを模索する私たちと、
様々な団体、行政との取り組みをご紹介致します。
COG2016受賞アイデア
「地域でつながる子育て&里親制度」
~私たちの活動の根っこ~
COG2016総合グランプリ受賞をした里親を活用した子育て支援アイデア「地域でつながる子育て&里親制度
~ママからファミサポへ、ファミサポから里親へ~」
についてご説明いたします。

ナイス!な親プロジェクト
こども & おとな会議
~子どもと、里親と、専門家で
里親の子育てを調査&研究する~
子どもの意見、里親の経験、専門家の知見から、
里親の子育てに必要なスキルを
1年間かけて考えたプロジェクトです。
どんな取り組みなのか、こちらをご覧ください。


フォーラム
「中野の子どもは中野のみんなで育てよう」
~地域を耕す~
行政と民間団体のコラボイベント。
妊娠、出産、産後に対応した切れ目のない支援を目指し、それぞれの提供している制度やサービスを周知し、子育て世代や、地域支援者とつながりを作ることを目的としています。

里親向け独自研修
~子育てを学ぶ~
里親ならではの課題にフィットした研修やワークショップを、独自のプランで開催しています。
多くの参加者が「こんな研修欲しかった!」と涙する、心の重荷をそっと降ろせるような学びの場です。


活動を応援してください
子育て環境を「チェンジ!」
グローハッピーの活動はまだ小さく、始まったばかり。
子どもと親のために考えたアイデアやノウハウを広く届けるために、
多くの方の力を必要としています。
私たちのプロジェクトを支援する方法は数多くあり、
たとえ小さなことでも、それが長期的な目標達成のための力となります。
ご支援の方法についてより詳しく知っていただき、この活動に関わっていただければと思います。
応援してください!




