top of page
執筆者の写真Naomi Saito

第9回・10回ナイスな親プロジェクト発表会レポート

【2020年2月23日 第9回ナイスな親プロジェクト・対話型発表会レポート】

参加者:26名


■こども委員:4(ごん、猫神、こっぱ、しらちゃん)

■里親委員:6(りょう、なお、ふじのさん、まりさん、もとちゃん、ぷーさん、)

■専門家委員:1(奥村先生)




本日の流れ

■開会の言葉と参加の注意点 猫神

■代表齋藤より自己紹介&プロジェクト紹介

■参加者自己紹介(名前、今日の気分と体調、所属)


(前半)

■項目解説 第9条「子どもの「ウソ」や「試し行動」には理由があるという事を知っている」

■こどもの考えるナイスな社会より 言葉紹介

■ダイアローグ


(後半)

■項目解説 第12条「自分や状況に合ったサポート、資源、仲間に支えてもらう」

■こどもの考えるナイスな社会より 言葉紹介

■ダイアローグ


(最後に)

■項目の関係性についてのダイアローグ

■締めの言葉


参加方法:

★発表会中は、ご自分のカメラをON、基本的にマイクはミュートにしてください。

それぞれ発言する時にマイクはONにしてください。

(顔出しNGの方は画面OFFで大丈夫です!) 

★発表内容の録音や録画は禁止させて頂きます。 子どもたちのプライバシーを守るため、協力お願いします。


グランドルール:

①人の話を遮らない

②ひとり一人の意見の違いを認める

③自分の普通を押し付けない発言を心がける

④言いたくないことは言わないでオッケー!





(前半)

【今日の項目解説】


第9条「子どもの『ウソ』や『試し行動』には理由があるという事を知っている」


石橋を何度も叩いて「大丈夫」を確認しているだけだと

頭では分かっていても、心が折れてしまいそうに辛くなる

とても大切にしているのに、信じてもらえないって辛いんだ

でも、信じられない子どものほうが、きっと、もっと辛い

-イエローブック収録-



【解説】

このメッセージは、

■里親が子どもの受け入れに際して、子どもがどんな状態でくるのか事前に知っていた方がいいことをまとめています。要するに、ここが一番大変だった、大変です!ということを表しています。

■里親の元へ預けられるということは、子どもは親との別れを経験しています。

ちょっとお泊りにきたという感覚のように表面上見えることもありますが、大人が想像するよりも不安や恐怖を内心感じています。その子どもが里親家庭で「安心してもいいのかな?」と根を下ろしていく過程で、様々な問題行動と呼ばれることをします。それに対してどのように受け止めればいいのかということをあらわしています。

■問題行動と一言で言うと簡単ですが、24時間、365日の生活の中でずっと問題行動が繰り返されるということは、里親にとってもかなりのストレスとなります。

初めの頃はその意味さえも分からず対応していたので、現在、子どもとの関係で悩んでいる里親仲間へ伝えたい言葉としてまとめました。

■里親としては「自分の育て方が悪いのかな」と落ち込んでしまうことや、自信をなくしてしまうこともあり辛い時期です。

■極度の不安と恐怖から起こる行動なので、大変だなと感じた時はすぐに、自分の気に入った里親仲間、専門家に相談しましょう。自分が安心して支えてもらえる人を選んで力を借りましょう。

里親の仲間へ

「しんどい思いをしている仲間へ、誰もが経験する道だけど辛いよね。その辛さは愛すればこそ。愛し疲れてるあなたを私たち里親委員は応援してます!

愚痴を聴いたり、レスパイトで協力するよ!」

-ナイス!な親プロジェクト 里親委員より

あったかい言葉ですよね。


この9条に対して、こども委員から寄せられた言葉を紹介します。



【こどもの考えるナイスな社会より 言葉紹介】


〈9条にむけて〉

★問題行動は、今までを生き抜くための手段です

何がその子にとって問題だったのか、想像してみて欲しい。そして、サポートして欲しい。

⇒事前に知っていてくれると子どもとしては嬉しい。

事前にわかっておくと、子どもへの接し方も違うし、里親側が「自分のせいでこうなっているのではないか?」という落ち込みになりにくく、親側の理解につながる。

大人子ども双方にとって負担がなくなると思う。(選者:猫神)



★とっさに嘘をつくと自分も辛くなるよ

自分を守るために、怖くてとっさにウソをついてたけど、ウソでは自分を守ることはできなかったよ。

⇒わざとウソをついている時と、とっさにウソをついてしまうことがある。全部が全部、ウソをついていると思われて大人が接しられると、違うんだよなとか、なんでーと思うのではないか。

子どもは、とっさにウソをついてしまうこともあるんだよ!ということを伝えたかった。

とっさというのは、本当のことをいったらどうなる?という怖さからだよ。(選者:こっぱー)



★あなたの考える「正しさ」や「親切」を押し付けないで

⇒問題行動と直結していないが、問題行動の後の対応について大切かなと思った言葉。

問題行動の後、親が子どもに対して「ほんとはこうするべき」と責めてしまいがち。その行動について理解しているうえで言っているなら分かるけど、下手すると何もわかっていない。

自分が恵まれた環境で育ったから言えることで、その子に通用するか?と思う。(選者:ごん)


というメッセージがありました。



③ダイアローグ 「9条について」



(後半)

【2つめの項目解説】


第12条「自分や状況に合ったサポート、資源、仲間に支えてもらう」


里親の先輩は「力を借りる」ことの天才だった。

使える資源は全て使うのが子どものためになると、その生き方から教えてもらった。

支えてもらうだけで、子どもの成長を一緒に喜ぶ人が増えたよ

-イエローブック収録-


おとな会議の中で出てきた言葉をいくつか紹介します。


・子育ては一人で頑張らなくていい。困った時に「力を借りる」ことは素敵なこと❤


・子どもに必要なサービス、使える資源は全て、遠慮なく使い倒しちゃおう!


・子育てに悩みはつきもの、助けてって言っていいんだよ。困った時にお互いに支え合えるのが、苦楽を分かち合える里親ならではの特権!自分の感性にあった仲間、支援に協力してもらおう。


・24時間、365日、子どもの傍にいて、子どもの様々な思いを知っているのは、里親のあなたです。


里親仲間の思いや経験が詰まっています。



前半の9条で分かっていただけたと思いますが、里親の子育ては精神的なケアをしながらの子育て。

経験と知識、スキルが必要です。

ですから、里親として成長していくのは困難な道のりになりがちで、必ず人のサポートが必要です。

様々なサポートを駆使して行う「里親の子育て」をデフォルトにしていくことが、里親子の子育て環境の安全性を高める事になるでしょう。もちろん、全ての親子にとっても安全になりますね。


こども委員は「助けてもらう」という考え方に、どんな意見をもっているのでしょうか。



【こどもの考えるナイスな社会より 言葉紹介】


〈12条にむけて〉

★無理に親にならなくていい


⇒状況にあったサポートをもらう前に、自分にある程度の余裕がないと、周りに助けてと言うの難しいかな。

切羽詰まるほど泥沼にはまっていく感じになるかも。

無理に親にならないということで少し余裕を持てたら、(助けて)と言えることはあるのかなと思ってこの言葉を選んだ。

切羽詰りすぎて視野が狭くなり、周りが見えなくなってしまうから。(選者:猫神)



★大切なことは三回言おう!


⇒自分や状況にあったサポート

自分にあったサポートは、最初はわからないので、自分にとって大切なことを人に伝えていこう。少なくとも、3回は言ってみる。その度に誰かが応えてくれるかもしれないし、何かしらの力がかけられるから、少し自分の気持ちが落ち着くことができるかも。

自分にサポートニーズって渦中だと分からなくなるから、そこから一歩踏み出すときに必要な考え方だと思う。(選者:こっぱ)



★他人の目を気にせず「助けて」の声をあげて


⇒育てていく中で、迷うことあるだろうし、プライドがあって頼れないこともあると思うけど、一人でできることは限られている。プライドのせいで道連れになって、不幸になっていく子ども達がいるとしたら、「助けて」という方が簡単じゃないかな。

「助けて」と言う切っ掛けにしてほしいからこの言葉を選んだ。(選者:ごん)



しらゆきちゃん

サポートはあった方がいい。大人も子どももあった方がいい。

実子としてもあった方がいい。何回でも必要だし、自分が行きたいときにお願いできるのが良い。

というメッセージがありました。


【ダイアローグ 「12条について」】&

【2項目の関係性についてのダイアローグ】


前半、後半、そして2項目の関係性についてのダイアローグは、内容はプライバシーに関わるのでお伝えできませんが、時間を大幅に超えて盛り上がりました。

里子、実子、里親、児相職員、議員、新聞記者、皆でそれぞれの思いを率直に話し合い、より良い社会的養育について考えました。

気になるキーワードをいくつかご紹介します。


■里子の子からの全拒否がつらかった

■躾しないといけないと思っていたが、それより大切な事があった

■愛着形成 ≧ しつけ

■問題行動がでてきているのはいいこと! 愛着関係ができてきたと大きな声で全ての里親へ伝えたい!(里親委員のぷーさん)

■逆境体験のなかで、自分の感情をおさえてきて、安心できるとぱーんとマグマのように噴き出してくる。巻き込まれる人は逃げておかないと!



このダイアローグの面白さを、ぜひ一度体験してみてください。




■今後のお知らせ


・今後のミニ発表会

第11回  3月13日(土) 15時~16時30分

  ■第10条 子どもの挑戦を応援し、一緒に考える      



第12回  3月27日(土) 15時~16時30分

  ■第11条 辛い時、怒っている時も、笑えることがあったら笑っちゃおう


をご紹介いたします!

是非ご参加ください。


閲覧数:69回0件のコメント

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page